コロナ禍で少人数学級のよさがわかり変えていくよい機会
7月から8月にかけて行った森孝中学校区の小学校統合計画アンケート。117通の返信(8月末まで)をいただきました。
ご回答いただいたみなさんに感謝申し上げます。
アンケートでは統廃合計画についてのご意見について、こちらで用意した意見例にチェックを入れる形でお聞きしました。
(117通の内訳: 地域住民71人 保護者22人 未記入24人)
一番の特徴は、コロナ禍で少人数学級のよさが保護者も地域の住民のみなさんも賛同者が多いということではないでしょうか。
そしてこどもの安全が第一であるということで、統合することによって通学距離が長くなることでの交通安全確保、熱中症への心配があるということではないでしょうか。そして、昨今の豪雨災害発生などから避難所としての小学校の防災拠点は必要だという意見が多数となっているのが特徴ではないでしょうか。
自由記述欄には、みなさんコロナ感染拡大の中で少人数教育が必要だという意見が多くみられました。
特徴1.「少人数学級の方がはきめ細やかな教育ができる」70人回答(60%)
保護者22人中16人回答(73%)
特徴2.通学路の安全性についての懸念表明が72人回答(62%)
「通学距離が長くなるので、交通安全や熱中症などが心配である」
保護者も懸念22人中14人回答(64%)
特徴3.「現在の小学校は地域交流や防災拠だからなくすべきでない」62人回答(53%)
保護者も同意見22人中11人回答(50%)
特徴4.「クラス替えができないと人間関係が固定化するから統合すべき」29人回答(25%)
保護者は22人中8人(36%)
クラス替えができなくても実害はない 51人回答(44%)保護者は22人中10人(45%)
最近のコメント