2011年3月 1日 (火)

志位委員長、市田書記局長が応援に

告示まであと2日となりました。昨日はコープあいちのみなさんが応援に集まってくれました。もっと生協の商品検査室で頑張ってきたことを強調した方がいいと激励されました。

私はめいきん生協の商品検査室をつくる時から関わってきました。その後、東海コープの商品検査センターまで含めると25年間、食の安全の専門家として働いてきました。これからも生協組合員のみなさんの期待に応えて頑張りたいと思います。Jnk1

今度の選挙には共産党の本部から志位委員長と市田書記局長が私の応援に来てくれることになりました。こんな事はもちろん初めてです。絶対に負けられないたたかいです。

3月5日(土)18:00 名鉄小幡駅前に市田書記局長

3月7日(月)13:15 〃 志位委員長

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月 8日 (月)

赤旗まつりに行ってきました

Junkomaturi 土曜、日曜と東京の新木場にある夢の島公園で開かれた赤旗まつりに行ってきました。4年ぶりの赤旗まつり、今回で40回となる。私は、4年前に議員になる前に参加し、今度で2回目。楽しみは、全国から物産店がでるところでのお買い物と、そして不破さんの話。

参加者は2日間で10万人だったということですが、愛知から地域ごとにツアーを組んで参加。千種区や守山区のみなさんと電車で行きました。とにかく人が多くて、物産店を回るのには大変でした。愛知からは有松しぼりの店と瀬戸ものの店がにぎわっていました。

不破さんのお話は、これで2回めですが、”科学の目で日本の政治史を読む”というテーマで2時間近く聞きました。日本共産党が戦後どのように力を増してきたのか、戦後、70年代、90年代と3回支持率が上がり始めると、体制側はそれに対する反撃をしかけてきた、そのことを選挙の得票率のグラフを示して、語られました。日本の政治の2つの害悪、アメリカに従属していること、大企業中心であること、この2つの害悪に立ち向かう国民のたたかいと共産党の力は、害悪をひろげようとする力が強くなれば、それにきたえられていく、という話でした。革命家の楽天的な明るさは、やっぱり歴史を科学の目でとらえて、そして自分たちが歴史をつくるんだという一人ひとりの力を大きな力にすることが大切だと思いました。

Huwasan 2日目の中央舞台での志位さんの話も、党のねうちはどこでおしはかられるのか、という話も、参加者は熱心に聴きいっていました。民主党政権に代わっても誰もが政治がよくなったと思っていない。一体民主党はどんな日本にしようとしているのか、わからないのは、党の綱領をもっていないから。その点では、日本共産党は、日本をどのような国にしようとしているのか綱領が明確です。

Siisan 赤旗まつりに参加している人たちは、本当にちょっと話せば、心が通じるように思いました。

若者のひろばも魅力的な企画があったようですが、2日間の間では、まわりきれず。

わが息子も次は一緒に参加できるといいなと思いました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年10月15日 (金)

COP10のブース展示

Tengusan 昨日はCOP10のブース展示のボランテイアに出かけました。

COP10の目的は何でしょうか?生物多様性条約を結んだ国々が、集まって、どうやって生物を保護していくかを話し合う会議です。

人間も生物の一員として、他の生物のつながって、お互いに共存共栄していかないといけない。しかし、地球上の生物の種類が減少している。そういうことに私たちは目を向け、一人ひとりが何をしていくのかなと考えて、行動することなのでしょうか?

COP10の国際会議が開かれている国際会議場は、一般の市民が入れないようですけれど、その周りの白鳥公園では、100ぐらいのブースが設けられて、世界中の環境団体が生物の多様性を考える展示を行っています。私は、東京で公害・環境問題にとりくんでいる”公害・地球環境問題懇談会”という団体のみなさんのブース(ブースNO.27)展示のボランテイアガイドを半日お手伝いしました。

ブースでは、高尾山を守る会の方が、高尾山にすむ天狗の格好をして、生物がいっぱいの高尾山の自然を守ろうとチラシを配っておられました。全国の中で公害問題、環境問題にとりくんでいる団体のみなさんが、公害と地球環境問題に関心を持って、運動を広げるために結成されたとのこと。水俣病の公害、諫早湾の干拓、ダムを撤去させた荒瀬川ダム、高尾山の自然を守る、名古屋は道路公害反対のみなさんの展示がありました。

ブースの展示を読んでアンケートに答えると、高尾山のきれいな自然の写真はがきがプレゼントされるので、みなさん、熱心にブース展示を見ておられました。Tenji

ひとつの展示しか見れなかったので、また時間をつくって、展示を見に来たいなと思っています。

地下鉄名城線、日比野駅から徒歩5分。展示は29日までです。

| | コメント (2) | トラックバック (2)