2017年2月 8日 (水)

後期高齢者医療制度の一連の改悪

2月8日愛知県後期高齢者医療広域連合の議会が開かれ、広域連合議会議員である私くれまつは出席。

今回は、国の施行令改正を受けて保険料の軽減特例の見直しが行われ、低所得者に対する軽減措置の見直しとして①所得割5割軽減を縮小・廃止すること②均等割り学の所得基準額の引き上げ
③元被扶養者への均等割9割軽減を段階的に縮小するという条例改正の議案が出されました。

①による負担増は2017年7億6千万円、2018年5億1千万円②による負担減は6000万円
③による負担増は2017年4億5千万円、2018年4億2千万円、2019年7億4千万円。

そして、制度見直しが2017年度途中で高額療養制度の算定基準額に引き上げが行われることが2017年度特別会計予算に盛り込まれました。これにより10億4千万円の負担増になるとのことでした。

議会での説明は、世代間の公平、世代内の公平性を考慮し、負担能力に応じて負担をしていただくとの理由で後期高齢者への大幅負担増を強いるという提案がなされました。

一連の保険料の所得割軽減の縮小・廃止、元被扶養者の軽減見直し、高額療養費制度の見直しによって、この2017年、2018年、2019年で39億2千万円もの負担増が一気に押し寄せることは、常軌を逸した大改悪と言わなければならないと思います。このような負担増により、高齢者の方が受診抑制をし、病気が悪化してから治療を受けることにならないか、危惧をするものです。
そこで、連合長に高齢者の命と健康を守る立場から、一連の大改悪、負担増をやめるように、国に強く要望すべきと質問しました。
中野連合長は、「おひとりおひとりを見ますと前年度と比べ大幅な負担増をお願いすることになる」と大幅負担増は認めましたが、「国により世代間・世代内の公平な負担である」ので理解をしてほしいと答弁。それでも「くれまつ議員が言われるように、受診抑制を招かないように、低所得者への負担軽減を国に要請をしてまいります」と述べました。

条例改正の議案には、みよし市の加藤芳文議員と春日井市の伊藤建治議員(共産党)と名古屋市議のくれまつ(共産党)が反対しましたが、他の議員は賛成し可決しました。

高額療養費の引き上げによる負担増が含まれた平成29年度特別会計予算には、伊藤建治議員とくれまつが反対しましたが、他の議員は賛成し可決しました。

年齢で区別する後期高齢者医療制度は、国庫支出金をふやし、企業の負担をふやさなければ、どんどん高齢者の負担が増え続けて、医療が受けられなくなります。「高齢者は死ねと言われているようだ」との声を本当に耳にします。後期高齢者医療制度は廃止してもとの老人保健制度にもどすべきです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年8月 6日 (水)

守山の地域医療の充実

守山市民病院が守山いつき病院になって1年4か月です。今日は守山の地域医療をよくする会で、1年ぶり?でおしゃべり喫茶が行われるというので、参加しました。

守山いつき病院は、病棟の改装が行われて今年4月に病棟オープン。1階が人工透析の病室(65ベッド)2階と3階で一般病床、療養病床86床。病室は1割ぐらいの利用状況だそうです。
外来はいつき病院の努力により、医師が少しづつ確保され、内科4診(月から金)、整形外科(月水金)、眼科(月から金)、皮膚科(金曜)と小児科(火曜)は週1日の診療となっています。
内科の先生、整形外科の先生は評判がよく、患者の話を丁寧に聞いてくれると、おしゃべり喫茶で利用者から話が出ました。
外来棟は、建て替えがまだ5年ぐらい先になるということです。理由は、オリンピックのために工事費の高騰や入札不調などで建築業界の変化だということです。
おしゃべり喫茶では、病院側と患者の代表で地域の医療充実のために懇談する場ができるといいのではないかと意見が出されました。いつき病院には地域医療連携部がつくられて、医療や介護の相談にのるスタッフが配置されています。守山区内の開業医さんといつき病院が連携し、病院の医療機器を活用することができたらいいのではないかと、いう意見も出されました。
医療は予防が大事で、長野県は健康予防に力をいれているのを見習うべきだという意見もありました。
いつき病院は、守山市民病院がこれまではたしてきた守山区内での地域医療の拠点、災害時の医療で貢献できるようになってもらいたいと、私は思います。小児科の医師を確保して毎日診察できると人口増の守山区での要望は大きいと思います。名古屋市が地域の医療に責任をもつように、国が抜本的に医師・看護師の大幅増員に力をつくすべきだと思います。
今の安倍政権は、医療費を削る、ベッドを減らす、介護も削る、福祉をけずる政治では、みんなが幸せに暮らせません。戦争する国にして、武器を輸出し、原発を再稼働させて、それでみんな不幸になるばかりです。安倍首相には、1日も早く政界から出ていってもらいたい。みんなが声をあげましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月25日 (金)

守山いつき病院はどうなっていくの

Image342この写真は10月5日撮影した守山いつき病院の病棟です。

守山市民病院がいつき会に譲渡されて、守山いつき病院になりました。外来は、内科、整形外科、皮膚科、と守山市民病院の時に比べて診療科は減りました。ベッドは101床を引き継ぐことになりました。外来病棟は建て替えをすることと、病棟は、人工透析85床で改装工事を行い、来年6月にフルオープンすると、今年2月の説明会では説明がなされました。

4月からいつき病院は、外来診療が開始されました。いつき会には、住民の要望を聞いていただけないかと、訪ねましたが、話を聞いていただけませんでした。

守山市民病院がこれまで地域の中でになってきた医療を可能な限り引き継いで区民の医療への要望を聞いて、住民に親しまれる病院になってもらいたいと思います。

いつき会がこれからどのような病院になっていくのかについて、譲渡した名古屋市の病院局に月に1度話をお聞きしています。いつき会は、外来病棟は、当初の予定を変更してさらに良いものにプランを練り直しているようです。病棟は足場が組まれましたので、内装工事が始まるというところです。いずれにしても、プランがはっきりしたところで、住民説明会を開いていただきたいです。

私は、守山市民病院で健診を受けてきましたので、病院が譲渡されて、あちこちでがん検診をうけなくちゃならず、不便さを感じています。北病院では、乳がん検診と子宮がん検診が受けられないので、どこで受けようかと考えています。

災害医療活動拠点であった守山市民病院がなくなった今、災害時の医療はどうなるのかという問題も考えていかなければと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 2日 (火)

守山いつき病院の健康まつり

7月13日午後1時から3時まで守山いつき病院で、「健康まつり」が行われます。

通院されている方から、病院に置かれているチラシを見せていただきました。

健康がキーワード。診療科目の特徴を紹介するブースを用意されています。佐藤正樹院長先生による「メタボリックからもう一歩踏み込んだアンチエイジング」という講演も企画されています。院長先生のお話を聞きに行きませんか。Img254_733x1024

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月20日 (木)

守山いつき病院の前の道路は綺麗に

守山いつき病院に先日行きました。病院前の道路がきれいに舗装されていました。

診療科目は内科、整形外科、小児科、皮膚科。守山市民病院が総合病院として運営されていたころと比べれば、診療科目は減りました。外来診療は、今のところ、平日のみですが、来年6月には外来棟が建て替えられたときには、土曜日の診療も開始されるという説明がされています。病床は101床でひきつぐという。腎臓透析は60床で101床とは別に行われる。病棟は改装をするために、今は入院はできない状況。Itukihp_2

いつき病院は、医師が確保できれば診療科目は増やしていきたいということを説明会で応えているが、何でもやりますとも、簡単には返答できないとも。民間医療法人が、医師を確保するのは、市立病院のときよりも困難であるに違いない。だからこそ、名古屋市が民間に市立病院を譲渡して、市民がどこに住んでいても安心して医療をうけられるという権利を保障してこそ、”先進の医療都市”と言えるのではないか。名古屋市がいつき病院の医師確保に援助をすべきと私は考える。

先日、いつき病院に話を伺いに行った際に、守山いつき病院では、健康まつりを行う予定であるという。講演会も開いたりして、利用者の要望は聞いていくということでした。地域住民に親しまれる病院になっていってもらいたい。

守山市民病院の時に、健康診断を受けて、お世話になった、内科の長江先生がいつき病院に残られたので、よかったと思っています。整形外科の先生は、評判が特によいということなので、クチコミで知らせていこうと思う。


Hpsinnryoukadrburogu守山いつき病院については、ホームページが開設されているが、住民へのアピールが足らない気がする。いつき病院の事務長さんは、医療は宣伝するものではないからとおっしゃるけれど、常に住民や患者さん、利用者の声に耳を傾けて行かなければ、地域でいつき会が受け入れられていかない。地域医療をよくするために、できることはないか。考えていきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 1日 (月)

守山市民病院が廃止され守山いつき病院がスタート

今日4月1日から、守山市民病院が廃止されて守山いつき病院としてスタートします。

診療科目は、内科、総合内科、循環器内科、腎臓内科、神経内科、呼吸器内科、消化器内科、小児科(火・木曜)、整形外科(月・水・金)。外来診療9:00から12:00。病床は101床。

(医療法人いつき会 052ー831ー8777)

名古屋市が市立病院として守山市民病院を総合病院として運営していく医療体制を確保できないからという理由で民間譲渡となった。民間のほうがサービスがよくなると河村市長が民営化を推進してきた。赤字であっても、医師を確保するためにあらゆる努力を払い、市立病院として存続してほしかった。101床で経営を成り立たせていくには、医師の確保が不可欠。民間医療法人が医師を確保するには、大変であるので、名古屋市病院局が医師確保のバックアップをしていくことが大事です。守山区は、住宅が増えて人口が増え続けている地域。産科や入院ができる小児科の要望が大きい。守山区で子どもを産み育てていけるように、守山いつき病院も含めて地域の医療充実にとりくんでいきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月18日 (月)

守山市民病院がなくなるのは残念

私は、2006年から”守山市民病院を守る会”の運動に参加し、2007年に市議会議員になってからは、守山市民病院の充実をもとめて市議会で質問をしてきました。名古屋市が市民病院の再編計画を出して、産科や入院手術をできない病院にしようとする中で、総合病院として存続させてきました。ところが、河村市長に変わって、守山市民病院の民間譲渡が提案されて、この4月から守山市民病院は民間の医療法人による運営となってしまいました。

私が2年前に議席をなくしたとたんに、このようなことになってしまい、大変残念であり、くやしい思いでなりません。守山市民病院は、守山のみなさんが守り育ててきた公立の総合病院。それをつぶすのに、他の党の市会議員は賛成しました。守山区の6人(当時)の市会議員は誰も反対しなかったのは、区民への裏切りではないでしょうか。

私は、守山市民病院が4月からなくなるのは残念ですが、引き継がれた”守山いつき病院”が守山区の医療を担う病院として住民の医療需要に応えた病院になっていくように、区民のみなさんと力を合わせてできることを行っていきたいと思います。”守山いつき病院”と名古屋市が協定を結んでいますので、名古屋市が”守山いつき病院”をサポートしていく責任があります。守山区民の命を守る仕事、再び、くれまつ順子、議席をとりもどして、その仕事にとりくませてください。

医療は、医師の確保が最大の課題です。国の医療費抑制から医療充実へと転換させ、再生の道に踏み出す必要があります。

河村市長と安倍自公政権の危険な政治に審判をくだしましょう。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年2月27日 (水)

守山市民病院の民間売却

本日の市議会財政福祉委員会では、守山市民病院の民間譲渡のための議案の総括質疑が行われた。ネット中継されていたので、質疑のようすを見ました。

4月から守山市民病院は昨年の2月議会で、70人の市議が賛成して、民間譲渡することが決められた。共産党の5人の市議だけが反対した。私は、議席をなくしていたので、議会で直営で存続せよと区民の声を届けられなかったのは、残念というか、申し訳ないと思っている。

昨年譲渡先を公募して、1回ではみつからず、条件を診療所でもよいということになって、病院運営は初めてといういつき会が手をあげて、その事業計画が発表されていた。

今日は、4月から運営が変わるいつき会の、事業計画について、病院局が説明をしたわけである。外来棟の建て替え、病棟は4階を除き、改修工事を行うこと、建物の配置図などが資料として出されたようです。2月21日に行われた住民説明会では、診療科目の拡大への要望が出されたとの報告。

共産党の山口市議から、前日に説明会での意見のやりとりや、質問をしてほしいことなをを聞かれたので、医療体制のバックアップを名古屋市がきちんと行うように意見を出してほしいとお願いしました。

○山口市議の質疑のメモ

Q.取壊しの費用4億円はいつ払うのか?

A.工事完了を確認してから払う。

Q。住民の信用をかちとるのが大事だ。所管事務調査で説明された、6診療科のうち、小児科と皮膚科は4月からの計画にはない。見通しはあるのか?

A.来年診療外来棟を開設する。その時までに確保する。

Q。小児科の要望は強い。医師確保について市がバックアップするのか?

A。民間のノウハウで市民病院を譲渡して運営してくださいとお願いしましたが、我々の方が、人脈を持っている。サポートにつとめていきたい。(部長さん答弁)

Q.外来診療は月曜から土曜日になっていたのに、4月からは金曜日になっている。11月に説明された、いつき会の事業計画と話が違うではないか

A。外来診療棟オープンには、土曜日の診療を行う。

Q.説明会では、一般病床も行うと説明があったようで、住民の要望が聞き入れられたのはよいことだ。看護体制はどうなるのか

A.一般病床の具体的な説明はしていない(これは実際に参加していたので、なぜ病院局がこのようなことを言うのか疑問)。看護体制は15:1。

Q。看護体制が守山市民病院の時よりへることになる。不安がでてくる。3ヶ月前の計画ト違ってきている。いつき会と名古屋市で協定をむすんで、住民のみなさんが、安心した医療が行われるのか、不安である。昨年の名古屋市といつき会との協定書の内容、議会への報告、契約など食い違いがどうなっているのか、資料として明らかにしてほしい。

ということで、途中休憩をはさんで、資料が出されたということです。

山口市議は、名古屋市がいつき会の病院に対して、どのようなことを行っていくのか、局長に答弁を求めたところ、局長は、「いつき会の医療については、10年間責任をもって確認をしていく。医療法人に対して、協力のできる範囲で協定や指針にもとづいた運営がなされているか、見守っていく」という答弁でした。

いずれにしても、議会で出された資料や、協定文書などを手に入れて、住民に信頼される病院になってもらうように、いつき会との話し合いの場をもうけさせることと、名古屋市に対しても地域医療の充実の施策をもとめていきたいと思いました。

そのためにも、議席をとりもどさねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月22日 (金)

守山市民病院の民間譲渡説明会に参加して

昨日は、守山市民病院の民間譲渡についての説明会が市民病院の3階講義室で開かれました。午後1時と午後5時からの2回で、午後1時の説明会には70名ぐらい参加で立ち見もあったそうです。私は、夕方の説明会に参加し、こちらは30数名ぐらいの参加。民間譲渡に手を挙げたいつき会という医療法人が初めて、市民に説明をする場でした。病院局もお願いする立場で、最初に民間譲渡決定までの経過が説明され、3月下旬のどのように最後の診療を行っていくのかも、病院管理課長から説明がなされました。

守山市民病院の3月の診療については、外来は3/22(金)までで、3/25から休診。民間譲渡で診療科がなくなる診療科は、その前の週で診療を終えて、かなりの医療機器を出すとのこと。

いつき会からは、最初にいつき会のとりくんでいる介護施設、診療所などのイメージDVDの上映のあと、診療科や病床(療養病床43、一般病床は緩和ケア15床ふくめて58床)という説明と外来診療棟の新築工事、病棟の改造工事などの説明がなされました。外来棟は平成27年1月フルオープン、病棟は平成26年1月に工事終了ということでした。診療科目は、今年4月は、内科(総合内科、神経内科、循環器内科、腎臓内科、呼吸器内科、消化器内科)と整形外科でスタート。4月中に小児科のドクターを確保する予定ということでした。

説明会では、住民から診療科目の拡大の希望が多数出され、それに対して、努力をしていくという返答でした。乳がん検診を2年に1回受けているから、マンモグラフィーの機器は使って、検診を受けられるようにしてほしいという女性の切実な声には、機器はひきつがないと答えたり、再度意見が出されると、検討してまいりますとこたえたり、誠実さにやや欠けるように思いました。

住民の要望を聞く場を是非もうけてほしいという要望に対しては、意見箱をおきますとか、ドクターの講演会の場でお聞きしますという返答。住民の声は、聞き入れて真剣に病院の医療を充実させようという姿勢は、弱いと感じたのは、少なからずいらっしゃったのではないでしょうか。

いつき会の説明は、守山区のほんの一部の人にしかなされていません。昨年区役所で民間譲渡の説明会を行なった時に、百名からの住民が参加されて、病院局に病院がちゃんと続いていくのか、不安や反対の声が出されました。民間譲渡が決まり、どんな医療が行われるのかを、やはり、守山区民全体にきちんと説明をすべきではないでしょうか。守山区政50周年の年に、守山市民病院がなくなることは、区民にとって本当に残念なことだと思います。いつき会には、守山市民病院のになってきた医療の役割を可能な限り果たしていただきたいという思いをこめて、区民のみなさまへのお知らせを名古屋市といつき会で行ってもらいたいです。

名古屋市が、民間譲渡でもう責任はないということではなく、守山区の市民の医療が低下しないように、医師・看護師確保についての支援を行って行くべきだと思います。新年度予算で、中央専門学校の看護師要請数削減は、認められない。河村市長は、民間になればアービスがよくなるといったのは、どういう説明をするのでしょうか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 3日 (土)

医療法人いつき会に譲渡が決まったが・・・

守山市民病院の民間譲渡、再公募で条件を緩和してそれによって、かろうじて応募した医療法人いつき会に決まりました。

結局最初の応募で検討していたところは、応募しなかったことになる。病院の建て替え費用を一部負担する条件をつけても、応募なし。

いつき会の事業計画をみると、診療科目は、守山市民病院の時に比べて大幅に減った。医師がそれだけ確保できないということ。内科、整形外科、小児科、皮膚科。外科や産婦人科、泌尿器科、耳鼻咽喉科はない。療養病床と緩和ケア病床ということで、小児科の入院はできないのだろうか。

応募者1者についての選定委員会の評価は低い点数。最低ラインの120点に対して、140点。なんとかクリアしたところ。医師・看護師体制のところ、収支計画のところが低いのは、とても不安である。

医療法人いつき会というところを、インターネットで調べてみると、介護やフィットネス、医療は人工透析を中心にして収益を確保している。理事長先生は、崇高な理念でとりくまれている感じがするが、地域医療についてどんなお考えなのかは、わかりにくい。アンチエイジングはいいけれど。

いずれにしても、名古屋市といつき会の両者がそろったところで、住民への説明会を開いていただいて、住民の不安や要望を聞きいれていただくようにしていただきたい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧