国道302号の段差改修
国道302号線 守山区松坂町付近の路肩部、排水枡が沈下している問題について、衆院議員本村伸子さんのところで、段差の発生原因、段差がいつ発見されたのか、道路と橋の部分は耐震性に問題はないのかと調査をお願いしてきました。
本日、本村伸子事務所より、国交省からレクチャがあり、その内容について報告をいただきました。
それによれば、
1.段差が発生したのは、「ボックス」部分でその下に土があり、地盤の丈夫なところを選んでいるが、時がたてば施工の誤差範囲で沈むことがある。その部分が沈んだもので、橋自体は沈んでいない。基礎杭のある場所と沈下のある場所は無関係。
2.道路及び橋の耐震性については、道路・橋は1980年基準で作られている。その後阪神大震災があった。しかし、この震災程度の地震があっても、致命的な損壊を受ける状況にはないことを確認している。しかし、国道302号は緊急輸送道路となっている動脈。東日本大震災をみても、緊急輸送道路は大切。よって、単なる守りの姿勢ではなく、今後も耐震性については対応していく。
3.排水枡の改修
排水枡の改修工事を11月24日から30日予定。(工事期間中、路肩規制あり、車線規制は行わない)
私も愛知国道事務所や名古屋国道事務所に電話をかけて、沈下原因や、道路・橋の構造について、聞き取りも行いました。対応していただきました、職員のみなさま、ありがとうございました。改修工事が実施されるという報告はよかったです。段差が解消されて、バイクや自転車も安全に通行できるようになります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
でも、20m程度春日井市側のよう壁の基礎くいの破損の調査・確認。目撃者絵のヒヤリング、国土交通省は行ってないんだよね=
そんないい加減な行政の対応いかがなものかね~♪
投稿: kcz0888 | 2016年12月18日 (日) 08時52分
今朝、その段差のところまたけどカラーコーン置いてあるだけで舗装は凄く下がったママだったよ。
舐められてるんじゃ無い?
投稿: | 2017年1月19日 (木) 10時17分
未だ、全然治ってないよ 車道の段差は以前より明らかに酷くなってます(^^)
現地確認してくださいませ?
投稿: | 2017年2月14日 (火) 12時09分
維持管理を担当してる 第四出張所長の水谷さんに国会に提出してる質問状に対する回答は、道路の段差についての(現状だけ)への回答であり『構造物』自体の沈下量 具体的には『遮音壁』の構造体の沈下量の変位量 約11センチ についての解答をしてない事は 出張所長の水谷氏も認めてますが・・榑松議員はどう思いますか 国土交通省の適当な回答にだまされてます!
国の構造物変位基準より大幅な変形 杭基礎の不正施工(中堀杭の破損無理やり押し込み)当時施工していたヨーコン株式会社の監督 N谷を事情聴取してください。
確かにN谷クン(大学の同級生)偶然僕が現場の様子よ見て発見したときに『よっちゃん、見んかった事にしといて~』と和歌山弁で 笑ってた オペレーターのM氏 「SMWのソイルが当たっていくらでも内爆する」と笑ってました。 JパイルからN谷がいなくなる前に調査お願いします。愛知国道事務所の工務課課長の桑原 調査する気配すらない~♪
投稿: kcz0888 | 2017年7月23日 (日) 22時15分